296 さよなら、ありがとう。2006年!
昨日やっとプリントした年賀状に一気に宛名書きを済ませました。
気がつけば今年もあと1日。公私ともにいろいろと変化のあった1年でした。
ここではブログ記事への振り返りをしてみます。
*例年になくたくさん展覧会に足を運んだ
これでも・・・です。私にしてはということで。
印象に残ったものを5つ上げてみたいと思います。
●高島野十郎展(三鷹美術ギャラリー)
高島野十郎という絵描きをはじめて知ります。画壇と無縁だった画家の気迫ある絵に圧倒。
●花鳥 愛でる心、彩る技(1〜5期)(宮内庁三の丸尚蔵館)
5回に渡って通いました。素晴らしい動植綵絵を堪能。
●プライスコレクション 若冲と江戸絵画展(東京国立博物館)
光のうつろいを表現した演出に感激。
●国宝風神雷神展(出光美術館)
たくさんの画集などで何度も何度も見てきた風神雷神。ほんものに感涙。
●仏像 一木に込められた祈り(東京国立博物館)
もう言葉を失いました。ありがたい体現をさせていただいた。
*本もわりと読めた。かな?
いちばん読書が進むのは・・・通勤電車の中です!今年読んだもので印象に残った本5册(絞るのが難しい!)を記しておきます。
●煎茶への招待/小川後楽・著/日本放送出版協会
文人と言えば煎茶の文化。この書籍もう手に入らないかもしれません。ふたたび図書館で借りてこようかな。
●国民のための百姓学/宇根豊・著/家の光協会
農について、社会についてさまざまに考えさせられる一冊。国民全員に読んでほしい本!と切に思いました。
●古代から来た未来人 折口信夫/中沢新一・著/NHKテキスト
「知るを楽しむ」のテキストですが、読みごたえあります。「冬(ふゆ)」が古代語の生き残りであるというのは興味深い。これから毎年冬を迎えるたびに思いを辿ることでしょう。“古代”へ。
●日本の音/小泉文夫/平凡社
しょっちゅう音を耳にしているのに、音については知らないことだらけ。目に見えない文化について考えさせられます。
●能楽への招待/梅若猶彦・著/岩波新書
年末最後の読書は図書館で借りてきた本。能楽最高の美的観念は「幽玄」ではない!?その道の専門の著者の言葉にひとつひとつ頷きながら読みました。
ブログの方もマイペースながら続けることができました。
おおよそ一般的な“デザイン”のイメージとはかけ離れ、また記録的な記事が多いこのブログです。いただいたコメントで学ばせていただくことも多々ありました。読んでいただいたすべてのみなさまに深く感謝したいと思います。ありがとうございました。
どうぞよい年をお迎えください。
気がつけば今年もあと1日。公私ともにいろいろと変化のあった1年でした。
ここではブログ記事への振り返りをしてみます。
*例年になくたくさん展覧会に足を運んだ
これでも・・・です。私にしてはということで。
印象に残ったものを5つ上げてみたいと思います。
●高島野十郎展(三鷹美術ギャラリー)
高島野十郎という絵描きをはじめて知ります。画壇と無縁だった画家の気迫ある絵に圧倒。
●花鳥 愛でる心、彩る技(1〜5期)(宮内庁三の丸尚蔵館)
5回に渡って通いました。素晴らしい動植綵絵を堪能。
●プライスコレクション 若冲と江戸絵画展(東京国立博物館)
光のうつろいを表現した演出に感激。
●国宝風神雷神展(出光美術館)
たくさんの画集などで何度も何度も見てきた風神雷神。ほんものに感涙。
●仏像 一木に込められた祈り(東京国立博物館)
もう言葉を失いました。ありがたい体現をさせていただいた。
*本もわりと読めた。かな?
いちばん読書が進むのは・・・通勤電車の中です!今年読んだもので印象に残った本5册(絞るのが難しい!)を記しておきます。
●煎茶への招待/小川後楽・著/日本放送出版協会
文人と言えば煎茶の文化。この書籍もう手に入らないかもしれません。ふたたび図書館で借りてこようかな。
●国民のための百姓学/宇根豊・著/家の光協会
農について、社会についてさまざまに考えさせられる一冊。国民全員に読んでほしい本!と切に思いました。
●古代から来た未来人 折口信夫/中沢新一・著/NHKテキスト
「知るを楽しむ」のテキストですが、読みごたえあります。「冬(ふゆ)」が古代語の生き残りであるというのは興味深い。これから毎年冬を迎えるたびに思いを辿ることでしょう。“古代”へ。
●日本の音/小泉文夫/平凡社
しょっちゅう音を耳にしているのに、音については知らないことだらけ。目に見えない文化について考えさせられます。
●能楽への招待/梅若猶彦・著/岩波新書
年末最後の読書は図書館で借りてきた本。能楽最高の美的観念は「幽玄」ではない!?その道の専門の著者の言葉にひとつひとつ頷きながら読みました。
ブログの方もマイペースながら続けることができました。
おおよそ一般的な“デザイン”のイメージとはかけ離れ、また記録的な記事が多いこのブログです。いただいたコメントで学ばせていただくことも多々ありました。読んでいただいたすべてのみなさまに深く感謝したいと思います。ありがとうございました。
どうぞよい年をお迎えください。
by tsukinoha
| 2006-12-30 07:24
| 随想
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新のトラックバック
試合で勝つための“8つの.. |
from オリンピック総合コーチが教え.. |
もう中学生 最新情報 -.. |
from Nowpie (なうぴー) .. |
ペニーオークション詐欺 |
from ペニーオークション詐欺 |
保育士の求人 |
from 保育士の求人 |
ルービンシュタインのシュ.. |
from クラシック音楽ぶった斬り |
皇室の名宝ー日本美の華 .. |
from Art & Bell by .. |
バドミントン練習 バドミ.. |
from バドミントン練習 バドミント.. |
道路地図 |
from 道路地図 |
ミネラルウォーター |
from ミネラルウォーター |
阿修羅さま |
from 裕子ねーんね |
以前の記事
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 01月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 01月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
お知らせ
記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。