人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たまゆらデザイン日記

289 ひらがなと漢字

「かんじは さいしょは かんたんな えのようなものでした。」
2学期になって漢字の勉強がはじまり、毎日少しずつ増えてきているようですが、1年生のこくごは、まずは「ひらがな」を正しく読み書きできることからのスタートでした。
ひらがなを誰が考案したのかについては依然謎だそうですが(空海説もありましたが)いつ公式に使用されるようになったのかは明確と言う事です。延喜5(905)年4月18日。ひらがなで書かれた公文書、古今和歌集完成。

   以→い
   呂→ろ
   波→は

というように、漢字が変化してひらがなが考案される以前は、万葉がなと言って漢字を日本の言葉に合わせて使用するということが行われていました。

   夜久毛多都→やくもたつ(八雲立つ)

現代の私たちが見るととっても変ですね。


以下、先日放送の「その時歴史が動いた」ひらがな革命〜国風文化を生んだ古今和歌集〜を元に、ひらがな誕生の裏にあったいきさつを大雑把に記録をしておきたいと思います。

当時、ひらがなは主に和歌に使用されていましたが、それはあくまでもプライベートなものとされ、公式の文書はすべて漢語で書かれていました。すべてのやり方を中国を手本にしていたのです。律令制の崩壊の危機、破綻寸前の国家財政に、抜本的な政治の改革が求められていた平安時代中期。当時官僚のトップだった菅原道真は、衰退しつつある唐を頼らずに日本独自の改革が必要と考えます。漢詩・漢文に熟達していた道真は、当然のごとく「かな」に何ら価値を認めていなかった。しかし律令制(唐のやり方)を無視するような政策は強引に写り、官僚たちの反感をかいます。そしてライバル藤原時平の攻略で突然の左遷。一方の時平は、幼少より藤原家の女たちのたしなみであった「かな」に親しんできた。国を変えていくには、まず官僚たちの漢文崇拝の意識を改革しなければならない。そこで「かな」に着目。紀貫之らに編纂を命じ、ひらがなを公式のものとするのでした。


   やまとうたは 人の心を種として よろずの言の葉とぞなれりける

古今和歌集の冒頭はこのようにはじまっています。漢字文化に対するかな文化の宣言と見てとれます。かなが公に認められたということで、以後、『源氏物語り』『枕草子』、寝殿造り、十二単・・・などの国風文化が花ひらきました。

そこからおよそ300年、鎌倉時代の随筆『方丈記』の頃には和漢混淆文が確立されます。漢字とかなが混じりあうことで、日本語はいっそう豊かな表現を獲得していきました。「漢」の道真、「かな」の時平、生前袂を分かった2人のライバルが日本語という言葉の中で永遠に手をたずさえるようになったのです。



by tsukinoha | 2006-12-02 15:54 | 日本の伝統文化

日々のよろずデザイン観
by tsukinoha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のトラックバック

お知らせ

記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。

検索

ブログジャンル

画像一覧