人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たまゆらデザイン日記

131 子育て支援講座-5

先週末に行われた第5回目の子育て支援講座は、親子でリトミック。今回は初めての親子参加で、当日は3歳以上と、3歳未満で場所を分けて行われました。うちは6歳児なので前者です。

子供参加なので、講議はなく、すぐに実技。
まず最初に柔軟で身体をほぐし(自分の身体の固いこと…)、足を60°に広げての、基本の姿勢を教えていただきます。次に輪になって中央を向いて、2分、4分、8分音符をピアノの伴奏に合わせて手拍子。子供たちはふだん「にぶちゃん、しぶちゃん、はっぷちゃん」と言っています。同じことを足踏みでも。こちらは「おじいさん、お父さん、赤ちゃん」で区別します。
後はいろいろな(俗に言うお遊技のようなもの)曲をピアノや、専用音楽CDを使って身体を動かし続けると、単純な動きでも結構スポーツをしているような感覚で息もはずむ、はずむ…。

園では、赤ちゃんクラスから保育時間にリトミックを取り入れています。ごく小さい頃は音楽に合わせて身体を動かして楽しい!という感覚で、「かえるのうた」など馴染みの深いものもあります。
幼稚園でいう年少組の3歳児クラスになってくると、やることもだんだん高度なものに。娘が赤ちゃんクラスの時には、大きくなったらこんなことも出来るんだ!と感動していた頃が今では懐かしいです。



子供たちは大好きなリトミックですが、ちょっとその根源に触れてみます。
辞書によると、リトミックとは、ダルクローズ(1865-1950/オーストリアの音楽教育者) が創案した音楽教育法で、リズムを身体の運動によって把握させようとするもの。律動法。指導効果としては、リズム能力が高められることで、集中力、直感力、記憶力、思考力、判断力が身につく、などの効果があるとされるそうです。少し話が広がりますが、リトミックも、絵本の読み聞かせも、集中して「聞く」ことから、結果身につくとされるものは同じものだと感じます。

興味深いのは、このダルクローズが、芸術重視の自由教育運動「自由バルドルフ学校」を設立したシュタイナー(1861-1925) と同時期であること。シュタイナーの音楽教育では、オイリュトミーというものがあります。…実際に見たわけではありませんが、同じ音楽教育でもリトミックとはかなり違うな〜という印象を持っています。

バレエが身体の訓練によって身体を浄化し、向上させていくのに対して、身体を通して魂を浄化し、向上させていくのがオイリュトミーであると言います。身体全体が発声器官であり、身体の動きは言葉や歌唱のように表現される…。私のなかでは、舞踊よりも、山海塾のイメージなのですが…。
シュタイナー教育全般が、西洋思想というよりも、東洋思想に近いものがあり、しかもドイツの地から生まれたことが大変興味深いところです。



by tsukinoha | 2005-12-03 06:38 | 子ども

日々のよろずデザイン観
by tsukinoha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のトラックバック

お知らせ

記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。

検索

ブログジャンル

画像一覧