人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たまゆらデザイン日記

116 Wave

116 Wave_d0009581_22295818.jpg
Wave 
アントニオ・カルロス・ジョビン
(1968)




1 Wave
2 Red Blouse
3 Look to the Sky
4 Batidinha
5 Triste
6 Mojave
7 Dialogo
8 Lamento
9 Antigua
10 Captain Bacardi



10代の頃、「Wave」との最初の出会いは譜面だった。
ボサノバのスタンダード。リズムBOXなんかにはボサノバというセレクトもあったので、ボサノバってリズムのことかな?と思った。しかし研ナオコが「ボサノバ」という曲を歌っていて、ボサノバが何を意味するものかがよくわからなくなった。

20代、「Wave」の原曲を聴いた時はショックだった。
ボサノバというのはこんなに「地味」だったのか。あえて抑揚を押さえたような、淡々とした音の連続。それまで知っていた音楽の有り様とはまったく異質なものに思えた。インストゥルメンタルがメインのこのアルバムが、音響環境によっては、イージーリスニングの安っぽい音に聞こえてしまう危険を孕んでいるせいもあるかもしれない。
ボサノバがニューウェーヴの意味だと知ったのはその後のこと。

30代、音楽で重要なのはリズムであるということにようやく気がつく。
コード進行を真似たところで、けだるさを歌ったところで、ほんもののボサノバにはならない。(無論ボサノバに限らず)リズムというのは打楽器がつくっていくものではなく、言葉…母国語の違いからすでに決定づけられているものだったと知る。東洋人が西欧のリズムを修得するには、途方もない修練が必要ということである。

ブラジルの音楽界に新しい波を起こしたひとりが、アントニオ・カルロス・ジョヴィン。
伝統的(土着的)なラテンアメリカのサンバを、中〜上流階級に開放したもの、それがボサノバだという。サンバが情熱だったら、ボサノバはサウダージ(郷愁)の部分を表現する音楽。
ジョヴィンは1957年のフランス映画「黒いオルフェ」の音楽で世界的に知られるようになる。ボサノバ第1号とされているのは1958年の「シェ・ガ・ジ・サウダージ」(英語タイトル「ノー・モア・ブルース」)。
40年前、当時はブラジルの「ニューウェーヴ」であったボサノバ。その後ジャズとの融合を経て、今やひとつの音楽のカテゴリに落ち着いている。

ボサノバは夏のイメージがするけれど、秋のボサノバもまた味わい深いなり。



by tsukinoha | 2005-10-31 22:34 | 音楽

日々のよろずデザイン観
by tsukinoha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のトラックバック

お知らせ

記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。

検索

ブログジャンル

画像一覧