人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たまゆらデザイン日記

284 古代から来た未来人 折口信夫

NHK教育の「知るを楽しむ」。
月曜夜の辻信雄先生の「ギョッとする江戸の絵画」もいよいよクライマックスですが、ひそかに楽しみにしている火曜日の中沢新一が語る折口信夫も来週が最終回。
後にわかったことなのですが、折口が晩年を過ごした東京・大井の出石(いづるいし/現・西大井3丁目付近)地区は、私が最初にひとり暮らしをはじめた場所でした。そんな単純な理由でずっと折口信夫が気になっていたのですが、とにかくよい機会の訪れでした。

284 古代から来た未来人 折口信夫_d0009581_6571782.jpgテキストの三波晴夫との取り合わせがなんとも妙です。
4週間で終了する講座なので一緒になっています。
(三波晴夫のテキストもなかなか興味深い)

第1回 「古代人」の心を知る
第2回 「まれびと」の発見
第3回 芸能史という宝物庫
第4回 未来で待つ人



(前略)ことばは思考の源泉であり、母国語の深みで私たちは思考を越えた存在の根にふれることができる。折口信夫の思考と文章をとおして、日本語というローカルなことばの全能力は開かれ、思考のことばが根になまなましいほどの感触をもってすれる奇跡が実現されている。(中略)柳田国男、折口信夫、南方熊楠の三人の巨人の頭脳と心が生み出したものは、日本人に残されたもっとも貴重な宝物である。私はこの宝物をしっかりと護り未来に伝える水の中の龍でありたいと願う。(私のこだわり宣言・奇跡のような学問/中沢新一より抜粋)


さて、テキストだけでも十分に読みごたえがありますが、やはり映像で訴えてくるものはまたひと味違っていて、中沢新一の話に吸い込まれるようにして世界に浸っており、また、びっくりするような“発見”をさせてもらっています。その体現はこれまで謎につつまれていたこころの中にあるいにしえ(根源の部分)がつつかれて、次々に解き明かされていくような気分です。そういった意味でひとことでまとめるのが難しい!

ところで、折口は師の柳田国男の考え方をいつも尊重していた一方、柳田は折口の「まれびと」の考え方に批判的だったそうです。二人の“神”に対する考え方が違っていたからということです。共同体の同質性や一体感を支えるものこそが神・・・先祖の霊こそがそれにふさわしいとした柳田に対し、折口が考えた「古代人」の“神”とは、共同体の「外」からやってきて、なにか強烈に異質な体験をもたらす精霊の活動であると考えた。さらに言うとそれは“神”以前のもので、上から降りてくるものではなく、水平にやってくるもの。「あの世」と「この夜」をつなぐ精霊の働き、これが「まれびと」のイメージへと結びついていった。折口の考えたこの「古代人」とは古代国家以前のとてつもなく古い心の働きのことを指す。文字の記録がはじまった奈良朝の時代にはすでに「古代人」のこころは理解されなくなっていた・・・と言うのです。

折口は夏至と冬至の祭りに注目しました。そして「ふゆ」ということばは、「ふえる」「ふやす」をあらわす古代語の生き残りと考えたのです。夏の盆では霊を客人として迎えるのに対して、冬は精霊の増殖と蓄えがおこなわれた。「花祭」「冬祭」・・・男鹿の「なまはげ」なんかもそうなのかもしれません。そんなことを思ったりしていると、祭がまったく違って見えてくるようです。



by tsukinoha | 2006-11-23 07:00 | 日本の伝統文化

日々のよろずデザイン観
by tsukinoha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のトラックバック

お知らせ

記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。

検索

ブログジャンル

画像一覧