人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たまゆらデザイン日記

148 博物館に初もうで

148 博物館に初もうで_d0009581_19434344.jpg家族を道連れに東京国立博物館へ。
目当てはこの時期に展示中の長谷川等伯筆『松林図屏風』(16世紀末)。(1/29まで)
新しい年のはじまりの展示。余談ですが、松がめでたいとされるのは、古代の人々が、冬になっても枯れることのないこの常緑の木に、永遠の生命を感じ見てとっていたところからはじまると言われています。

8日の東京は冬晴れの気持ちのいい天候に恵まれました。
日曜でも人がまばらで、贅沢な空間が繰り広げられている、常設展のみ開催の日の東京国立博物館。
本館のベンチで空を見上げると青い空がどこまでも続いていて、いつまでもいつまでもこのままでいたくなる…のを振り切って、いざ館内へ。


「日本を代表する水墨画」と言われた時、日本の水墨画の祖と言われる雪舟の画よりも、等伯の『松林図屏風』を指す人が多いそうです。もっとも、目に見えない空気の表現、(余白と呼ばれるものですね)に挑戦したと指摘されるこの松林の画は、日本の水墨画のひとつの到達点を極めたとも言わしめています。
国宝室と名付けられた本館の一室に鎮座しておりました。

ほどよく保たれた館内の温度のせいか、ほのかな照明のせいか、屏風の立体の陰影のせいか、湿度という皮膚感覚で味わう、静まりかえった松の林。

148 博物館に初もうで_d0009581_194804.jpg

「墨に五彩あり」。
モノトーンに色彩を見るというのは、一を知って十を知るという禅の感覚につながっているのでしょうか。禅とともに中国から入った水墨(山水)画。

6歳の子の意見を聞くと…
  もりのなか。
  まつの木。
とのこと。この年齢だと「松」の木の名前を知っているとか、この絵が「松」に見えたんだとか、もりのなかにいる、そんな感じ方ができるものなのか、などと子どもの感想も楽しみのひとつだったりします。



本館だけで2時間以上かけて、その後念願の法隆寺宝物館へ。でも結構くたびれモード。
結局東洋館はまたまたお預けに。しかし420円の価値は十分すぎるくらいでした。



by tsukinoha | 2006-01-09 19:50 | 展覧会

日々のよろずデザイン観
by tsukinoha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のトラックバック

お知らせ

記事と関連のないコメントやトラックバックは予告なく削除させていただく場合があります。予めご了承ください。

検索

ブログジャンル

画像一覧